導入無料相談実施中
お気軽にお問合せください
導入についてお気軽にお問合せください 052-834-0355 導入無料相談フォームはこちらへ

国民年金の繰り上げ請求の注意点

更新日:

国民年金の繰り上げ、繰り下げについて

国民年金の老齢基礎年金は、現行制度では65歳から受給を開始するのが原則です。

ただ、本人が希望すれば、受給開始を1ヶ月単位で60歳まで繰り上げたり、70歳まで繰り下げることができます。

繰り上げ受給をすると、65歳時点で受給を開始するのと比較して1ヶ月早くなる毎に0.5%ずつ減額されます。例えば60歳から受給を開始した場合、5年(60ヶ月)早く受給するため、受給額は30%減額されることになります。

逆に、繰り下げ受給を選択すると、1ヶ月遅くなる毎に0.7%ずつ増額されます。例えば、70歳まで受給を遅らせれば、5年(60ヶ月)遅く受給するため、42%増額されることになるのです。

 

繰り上げ受給の注意点

近年、公的年金への不信感から、繰上げ受給を選択する人も増えてきています。

しかし、繰上げ受給には以下のようなデメリットがあります。

まず、大事なのは、繰上げ受給によって減額された部分は、一生そのままということです。繰上げ受給を選択される方の中には、65歳以降は減額されないと誤解されている方もおられるので注意が必要です。平均寿命が長くなってきている今日において、一生減額された年金しか受給できないということは大きなデメリットです。

また、繰り下げ受給を行なった場合、もし、その後に障害を負ってしまったとしても、障害基礎年金が受給できなくなります。

さらに、厚生年金の加入期間のある夫が亡くなった場合に妻が受け取れる遺族厚生年金についても、通常は併給できますが、繰上げ受給を行なっている場合、65歳までは併給できなくなります。

他にも、夫が亡くなったときに妻に支給される寡婦年金についても、夫か妻がのいずれかが繰り上げ受給を行なっていると、残された妻が寡婦年金を受給することができなくなります。

繰り上げ受給を行わないために

以上のように、国民年金の繰り上げ受給はさまざまなデメリットがあります。逆に繰り上げ受給をすることで受給額を上げることが可能になります。

そこで、確定拠出年金等の私的年金に加入し、これらを60歳~70歳までの段階で受け取れるように設計し、70歳以降は繰り下げ受給によって増額された公的年金を受給するということで60歳代の生活を安定させる方法が考えられます。

そのためには、なるべく早い段階で私的年金の準備を始めることが大切でしょう。

Copyright© 企業型確定拠出年金相談センター(導入・コンサルティング) , 2024 All Rights Reserved.